チームビルディング・プログラムが目指すのは、組織が組織の目的を果たすために、より機能的に行動して最大限の効果を発揮できるようになること。つまりチームビルディグ・プログラムとは、集団がよりよいチームになるためにするチームワーク向上活動のことです。

➤協力・組織力
コミュニケーション、目標設定/達成、部署部門間協力、チームの一体感、問題解決、役割分担、変化への対応
➤スキル
リーダーシップ・フォロワーシップ、コンプライアンス、部下育成、危機管理(リスクマネジメント)、イノベーション、タイムマネージメント
➤内面
モチベーション、レジリエンス(折れない心)
など
階層別研修のテーマについては、階層別研修のテーマ例を御覧ください。
人材開発・組織開発(チームビルディング研修)

チームビルディング合宿(1泊2日~3泊4日)
日常の職場を離れてホテルやキャンプ場などオフサイトでプログラムに実施します。体験学習の手法を用いたアクティビティを重ねて自ら気づき主体的な学びとすることで個人とチームの総合的なパフォーマンスを向上します。また実践と対話を通じて一人一人が深いレベルで価値観を共有します。
▼プログラム例
1Dayチームビルディング(半日~1日)
チームでいくづかの課題に挑戦をします。少しずつ難易度が上がる課題を取り組むことでチーム力を向上させ、難易度の高い最終課題では困難を乗り越える達成感を分かち合い、チームメンバーとの一体感や他者への信頼感を醸成します。チームビルディング合宿ほどの深い学習レベルに到達できませんが、他の宿泊型研修や会議の一部や管理職の部門を超えたネットワークづくりなどのテーマでの導入がなされます。
▼プログラム例
年間継続型チームビルディング
組織をよりよくするために単発の研修/イベントでは終わらずに定期的なチームビルディングプログラムの実施、継続的な職場の風土づくりのための会議支援、個々の人間関係への介入を行っていきます。組織をよりよくする特効薬はありません。貴社メンバーを含めたプロジェクトチームをつくり一番近い外部の人として協働しながら組織づくりをサポートします。
▼期間
月1回~3か月に1回程度(要相談)
▼プログラム例
Fun!イベント・プログラム(数時間~1日)
メンバーとの関係をより円滑にするために仲間と一緒に楽しい体験をするプログラムです。エンゲイジメントを高めるための社内レクリエーションやキックオフミーティングやパーティーでの表彰などの場面やなどにおすすめです。
クッキング×チームビルディング
目の前の食材の山を60分で美味しい料理に仕上げます。テーマは「ここにいる全員で食べるフルコース」前菜、スープ、メイン、デザートの4つのチームに分かれて見た目やおいしさで調理の腕を競います。チームでする料理はメンバーのチームワークが重要になるプロジェクトです。
「同じ釜の飯を食う」という言葉があるように、昔から食事を共にすることは相手を知る手段の一つになっています。「食」を通じて自分たちのチームを見つめてみませんか?
▼期間
半日~1日
▼対象・人数
~25人程度(会場の大きさによる。)
▼実施場所
公民館等の調理室・学校の家庭科室(人数が多い場合には、キャンプ場などの野外炊事場を利用します。)
プログラム進行など詳しくは、クッキング×チームビルディング~創作料理コンテスト~ をご覧ください。